松尾篤興のブログ「閑話放題」

今迄にない科学的な整合性から導かれた正しい発声法から、日本の政治まで、言いたい放題の無駄話。

三人のラダメス 01


G. Verdi AIDA \"Se quel guerrier io fossi!...Celeste Aida\"
今回から3回に渡ってスピントテノーレの代表とも言えるヴェルディ作曲「アイーダ」のラダメスを紹介しよう。このアリアは歌いだすまでに僅かなレチタティーヴォ風の会話が存在するだけで、いわゆる喉が温まらぬうちに歌わねばならぬ難易度の高いアリアだが、最後に長い最高音Bが待っていることでも有名なアリアで、今まで数知れぬテノール歌手がこのラダメスに挑戦して失敗した曰くつきの難曲であるのは間違いない。
高音域の安定度とスピントな声の響きを保つにはどうしてもアクート唱法を体得した者のみに許される特権としても注目すべきアリアの一つと云えよう。


Franco Bonisolli
トレント自治県ロヴェレートに生まれる。1961年スポレートで開催された「二つの世界の音楽フェスティバル」(Festival dei Due Mondi)における国際声楽コンテストに優勝して注目され、翌年同地ヌォーヴォ劇場でのプッチーニ『つばめ』のルッジェーロ役でオペラ歌手としてのデビューを飾った。
キャリアの初期にあってはプロコフィエフ『三つのオレンジへの恋』の王子役などの現代オペラ諸役、プッチーニ『ラ・ボエーム』ロドルフォ役やドニゼッティ『愛の妙薬』ネモリーノ役といったリリコ・レッジェーロの声質を得意としていた。
特に1960年代後半のボニゾッリはロッシーニ・オペラのスペシャリストとして有名であり、『セビリアの理髪師』のアルマヴィーヴァ伯爵役、『湖上の美人』のジャーコモ役、『コリントの包囲』のクレオメーネ役では絶賛を得た。クレオメーネ役は彼が1969年のミラノ・スカラ座デビューでも歌った役である。また1968年からはウィーン国立歌劇場のメンバーとなり、同劇場は生涯を通じての活躍の舞台となった。
1970年代に入り、ボニゾッリはよりドラマティックな諸役に進む。1980年代にはヴェルディ『運命の力』のアルヴァーロ役、ジョルダーノ『アンドレア・シェニエ』題名役、ルッジェーロ・レオンカヴァッロ『道化師』のカニオ役、ヴェルディ『オテロ』題名役など、往年の大テノール、マリオ・デル=モナコの演じた諸役を中心として活躍した。
中でもボニゾッリの名を有名にしたのはヴェルディ『イル・トロヴァトーレ』のマンリーコ役と、プッチーニ『トゥーランドット』のカラフ役であった。それぞれの役での聴かせ所であるアリア「見よ、恐ろしい炎を」と「誰も寝てはならぬ」でボニゾッリは、指揮者、オーケストラ、合唱などすべてを無視し、声の続く限りフィナーレの高音を張り上げようと試みるのが常であった。その大向う受けを狙ったパフォーマンスは音楽評論家や演出家、あるいは端正な演奏を好む聴衆からは嫌悪されたが、支持者もまた多かった。
ボニゾッリはリサイタルのため数回日本も訪れており、上記アリアを中心に、物見高い日本の聴衆を意識した彼特有のパフォーマンスで一部の人気を得た。ただし、日本のクラシック愛好家や音楽関係者たちに、イタリア人テノール歌手全般に対するステレオタイプ的偏見を再び植えつけてしまった事実は否定できない。
2003年10月、ウィーンにて死去、65歳。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「美声を科学する」販売店
◉Mazzuola Editore ダイレクトセール・松尾出版直販(送料無料)
http://mazzola-editore.easy-myshop.jp
◉Amazon
https://www.amazon.co.jp/美声を科学する-松尾篤興/dp/4990812808/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1521368401&sr=8-1&keywords=美声を科学する